2011年11月08日
東日本大震災のツメ跡。
先日の深夜、福島のドキュメントをテレビで観ました。
普段はほとんど
TVを観る事がないんですがたまたまやってた
ドキュメント2011 フクシマ
そこには、もう忘れかけた景色がうつされてました。
未だにそのままに放置された倒壊家屋とか、
フクシマ原発の事故により、特別警戒地区になり、
うちに帰れない人達。
そこには震災直後からの8ヶ月間が映ってました。
正直、私は自分が震災を忘れかけていた事にちょっとショックをうけました。
あー、今起こってる現実をちゃんと受け止めて進まなきゃいけないんですよね。
番組が終わっても頭からどうしても離れなかった事。
それは、無人になった地区に残された動物たちでした。
私は犬や猫が大好きなので、正直現実を受け止めたくありませんでした。
無人になった地区に取り残されたペット達が
自由に交配して仔犬などが繁殖して
人の姿を見ないまま成長し、野生化していました。
ペットとして飼われていたけど残された子達も
病気や餓えによって、観るのも辛い姿でした。
この現実を受け止めて
この子達を保護している団体がいました。
NPO法人 犬猫みなしご救援隊。
http://www.minashigo.jp/sos/index.html
そして、Lampで震災から皆様から頂いた義援金
前回まで日本赤十字社に94842円送金しましたが、
最近どこに送金すればよいのか悩んでいたので、
今回はこちらの法人に25336円を送金させていただきました。
被災された人も大変なのは充分承知の上ですが、
この団体がこの地区を訪れる事がなくなってほしくない。
という思いです。
こうなってしまった今、動物にとって何が幸せかわかりませんが、
飼い主さんとの再会や、新しい里親さんの元にいって幸せになっている
子達もいます。
不謹慎かもですが、地震だけで終わっていれば。。
放射能汚染の事。考え出すとキリがないのですが、起きてしまった現実を
受けとめて自分にできる事を考えようと思います。
今回も義援金箱に募金してくれたお客様、エレメントオブザモーメントのメンバー、
CDをお買い上げの皆様に御礼を申しあげます。
これからも引き続き、義援金箱は設置させていただきます。
少しでも東北の方々に想いが届きますように。
そして今なお現地にて普及活動されている方々が無事でありますように。
そして何より私たちが楽しく笑顔で毎日を過ごしていかなきゃなと
おもいます。
長々と読んで頂いてありがとうございました。
普段はほとんど
TVを観る事がないんですがたまたまやってた
ドキュメント2011 フクシマ
そこには、もう忘れかけた景色がうつされてました。
未だにそのままに放置された倒壊家屋とか、
フクシマ原発の事故により、特別警戒地区になり、
うちに帰れない人達。
そこには震災直後からの8ヶ月間が映ってました。
正直、私は自分が震災を忘れかけていた事にちょっとショックをうけました。
あー、今起こってる現実をちゃんと受け止めて進まなきゃいけないんですよね。
番組が終わっても頭からどうしても離れなかった事。
それは、無人になった地区に残された動物たちでした。
私は犬や猫が大好きなので、正直現実を受け止めたくありませんでした。
無人になった地区に取り残されたペット達が
自由に交配して仔犬などが繁殖して
人の姿を見ないまま成長し、野生化していました。
ペットとして飼われていたけど残された子達も
病気や餓えによって、観るのも辛い姿でした。
この現実を受け止めて
この子達を保護している団体がいました。
NPO法人 犬猫みなしご救援隊。
http://www.minashigo.jp/sos/index.html
そして、Lampで震災から皆様から頂いた義援金
前回まで日本赤十字社に94842円送金しましたが、
最近どこに送金すればよいのか悩んでいたので、
今回はこちらの法人に25336円を送金させていただきました。
被災された人も大変なのは充分承知の上ですが、
この団体がこの地区を訪れる事がなくなってほしくない。
という思いです。
こうなってしまった今、動物にとって何が幸せかわかりませんが、
飼い主さんとの再会や、新しい里親さんの元にいって幸せになっている
子達もいます。
不謹慎かもですが、地震だけで終わっていれば。。
放射能汚染の事。考え出すとキリがないのですが、起きてしまった現実を
受けとめて自分にできる事を考えようと思います。
今回も義援金箱に募金してくれたお客様、エレメントオブザモーメントのメンバー、
CDをお買い上げの皆様に御礼を申しあげます。
これからも引き続き、義援金箱は設置させていただきます。
少しでも東北の方々に想いが届きますように。
そして今なお現地にて普及活動されている方々が無事でありますように。
そして何より私たちが楽しく笑顔で毎日を過ごしていかなきゃなと
おもいます。
長々と読んで頂いてありがとうございました。
Posted by lamp-aya at 23:59│Comments(0)
│お知らせ